サラリーマンの方や自営業の方は必見のふるさと納税の記事です。
私も日雇い派遣や自分の会社から役員報酬を出しているので、ふるさと納税を考えています。
今日は実はこの記事を書きながらお勉強をしています。さあ一緒にお得なふるさと納税を学んでいきましょう!
記事の最後には今年の私が実際に選んだふるさと納税の返礼品も紹介したいと思います。
目次
ふるさと納税は楽天ふるさと納税でいいと思います
ふるさと納税って税金がお得になると言うのはなんとなく知っている方も多いと思います。


ふるさと納税のサイトって実は色々とあって、Amazonポイントが貰えたりとかあるんですけど、ぶっちゃけそこまで大きくは変わらないです。
それより、楽天ポイント貰った方が絶対に使い勝手が良いしポイント還元もあるんで楽天ふるさと納税でいいと思います。
ポイント
・楽天ポイントで寄付する事が出来る(ちゃんと節税になる)
・寄付して返礼品が貰えちゃってるのに、更に楽天ポイントも寄付した額の3〜5%貰える
・更に「楽天SPU」の対象になってるので最大15倍のポイントが貰える
上記の通り、楽天にするだけでとてもお得にポイントを貯める事が出来ます。
しかもふるさと納税って1回の寄付額が安くても数千円。高いものは10万円近くする寄付ができるんですよね。
その大きな一撃の寄付に楽天ポイントが付いちゃうんだからヤバイ事になる訳ですよ。
これ・・・制度的に誰がこの本来の税金分の金額の負担をしているのかと思うと震えますが、今は気にしない事にしましょう(汗)
例 返礼品はどのくらい還元されるのか?
では返礼品の例を出してどのくらい還元されるのか見てみましょう。

例えば大分県国東市に10000円分を寄付すると上記の美味しそうな大分県産のあらびきウインナーが2kgも返礼品として貰えます。
これだけでもお得なんですが、よく見てください。
10000円の寄付をすると、600ポイントが今の私だと貯まるんですよね。
内訳を説明すると、楽天カードの部分が通常のカード払いに付いてくるポイントですね。私は通常の無料の楽天クレジットカードなのでこの倍率です。
そして、更に楽天銀行からの引き落としも使っているので1%がプラス。
そして、イーグルスorヴィッセルおrバルセロナが今日は勝ってるらしいので2%のプラスが更に付いてきています。
本来払う税金はほぼ変わらないのに、1万円寄付するとウインナー貰えて楽天ポイントが600ポイント貰える・・・。やばいっすよね。
そもそもふるさと納税って?何がお得になってるの?
ここまで返礼品の話や楽天ふるさと納税の素晴らしさの説明ばかりしてきましたが、そもそもふるさと納税って何なのかというのを軽く説明してみます。
住民税を払う分を好きな地域に払うことによって来年の住民税が控除される
ふるさと納税というのは、本来払うべき住民税の分を好きなところに納める制度です。
そして、その返礼品として地域の特産品やら工芸品が貰えたりするんですね。
返礼品の価値の基準として一応30%までと決まっていますので、大体2割〜3割くらいの物が貰えると思えばOKです。
年収によっての最適な寄付額は?
年収や世帯の扶養家族によって大体の住民税が決まっているので、それを元に計算する事が出来ます。
私の様に共働きで扶養家族家族が居ない場合を例にしてみましょう。
サラリーマン収入で扶養家族無し。独身か共働き。
一番お得になるふるさと納税額
年収300万円:28,000円
年収400万円:42,000円
年収500万円:61,000円
年収600万円:77,000円
年収700万円:108,000円
年収800万円:129,000円
年収300万円だと上記の通り28,000円分の寄付をすればOKです。
私の場合だと給料としては上記くらいの年収なので28000円分の寄付で、様々な返礼品を9000円分くらい貰いつつ、楽天ポイントを1680ポイント貰えるんですよね。
これやばいっしょ!
詳しくは楽天のふるさと納税のサイト内で計算してくれます。
もちろん、自営業者や扶養家族がいる場合も細かく計算してくれるので安心して下さい。
どんな返礼品があるのか
次にどんな返礼品があるのかご紹介します。

8000円分を北海道白糠町に寄付するとこの美味しそうな「いくら」が500g貰えます。
うーん美味しそう・・・

そう。こういうのもあります。お父さんなどに送ってもいいかも知れませんね!
基本的には迷ったらランキングで上から見ていくと良いと思います。
そして、ビビッときた商品を選んでそれから同じような商品を横並びで見て比べるのが一番お得な探し方だと思います。
様々な方法で検索する事が出来ます。
寄付する品物のジャンルでも検索する事が出来ますし、寄付する地域から探す事も出来ます。
このように品物ごとにランキングも見る事が出来ます。

もちろん便利な、寄付金額からも探す事が出来ます。
年収から最適な寄付額を決めて色々とゲットしちゃいましょう( ´ ▽ ` )
ふるさと納税の手続きなどの方法
手続きなどの詳しい説明は、ぶっちゃけ楽天のサイトに分かりやすく動画付きで解説されているのでそちらを見た方が早いです。
簡単に説明するとワンストップ特別制度を使用する方法と、普通に確定申告で申告する方法です。
普段から確定申告をしていない(会社がやってくれる)くて、寄付の自治体が5つ以下であればワンストップ特別制度を使うのが良いと思います。
この制度を使えばふるさと納税をしたとしても、別途確定申告をする必要がありませんので便利です。
なので詳しくは楽天ふるさと納税のサイトを見てもらうとして、
1 かんたんシミュレーターで寄付上限額を知る
2 寄付上限にあった返礼品を選ぶ
3 必要な書類を提出して控除の申請をする
上記の順番で行えば良いです。
方法はそこまで難しく無いので、とりあえず寄付上限額を調べて返礼品を選びましょう。
注意点として12月31日までに返礼品を寄付していないとその時の寄付になりません。
なので、年収の見込みからで寄付上限額を調べておいて、寄付する必要があります。
時期的には11月~12月にやってしまうのが一番良いと思います。
ちなみに習志野(仮)さんが申し込んだ返礼品
最後に、私が選んだ返礼品を紹介して終わりたいと思います(笑)。
|
芋です。芋が2.5kgも届くのに寄付額は4,500円と非常にお得。
わたくしめは芋が大好きなのです!特にサツマイモが好き。
干し芋にしようか迷ったんですが干し芋にすると結構コスパが悪くなるという事でこちらにしました。
|
お次はこの6kgのミカンです。5000円の寄付で美味しそうなミカンが沢山届くなら凄くお得ですよね。
実はわたくしめ。ミカンも大好物なのですね(笑)。
果物はカロリーが無いと勝手に思ってる(間違い)ので体にも良いし最高です。
|
こちらは1万円の寄付で貰える干物ですね。しかも大量に24枚も届きます!
流石に夫婦でも食べきれないので冷凍庫にぶち込む事になりそうですけど、私は魚も好物なので長いあいだ食事で楽しめそうですね。
しかも色々な魚が食べられますからね。いやー嬉しい。
|
肉好きの皆様おまたせしました!
こちらは、1万円の寄付でしゃぶしゃぶ用の黒豚の色々な部位が1100g届きます。
実はわたくしめ。無類の肉好きなんです。
てか今回の4つの返礼品は全部私の好物で固めました。(妻に返礼品何が良いか聞いたら反応が鈍かったので・・・)
ちなみに。肉の返礼品って種類が沢山あるので非常に迷ったんですよね。でも、まあすぐに食べられるしゃぶしゃぶ用で、しかも適度な質の肉が欲しかったのでコレをチョイス。
量だけなら1万円の寄付で2kg以上とかの商品もあるんで色々と見てみると良いと思います。
今回の記事は以上です。
追記があればこのページに追記していく予定です。