投資の考え方

【AI投資】ウェルスナビ(WealthNavi)を使ってリスクに合った投資を試してみよう!【ロボット投資】

ウェルスナビという投資商品を聞いた事があると思います。
結構有名ですよねAI投資。今回はこんな時代だからこそAIに積立投資をお任せしてみようという話をしていきます。

こんにちは!習志野(Twitter習志野(ならしの)@narasinokari)です。

今回は、ウエルスナビを使った投資方法を提案してみたいと思います。
数ある運用投資の一つの選択肢になっていただけたらと思います。

ウェルスナビは非常に優れた投資法です

ウェルスナビ(WealthNavi)は非常に優れたロボット投資だと思います。

先に何故そう私が思うのかを簡単に答えると、「ロボットが自動的に最適な投資配分で投資してくれるから!」の一言につきます。

そしてAIが自動でどんな物に投資するのかと言いますと、

ウェルスナビの投資先は?

✔︎国内株式
✔︎海外株式
✔︎新興国株式
✔︎米国債権
✔︎物価連動債
✔︎金
✔︎米不動産(REIT)

上記の7つに現金余力を加えた8つバランスで投資してくれるんです。

しかもこの投資先のバランスついては、質問に答える事で投資リスクの許容度が決定され、大きく値上がりを狙うのか安全に運用するのかによって、勝手に自動売買してくれます。

事項で詳しく解説していこうと思います。

ウェルスナビの特徴

ウェルスナビナビの特徴をいくつか紹介していきます。

WealthNaviについて

預かり資産・運用者数No.1のロボアドバイザーだそうです。

つまり1番有名なロボアドバイザー投資を試す事が出来るんですね。
詳しい預かり資産と口座数については下記の通りになっています。

預かり資産:2300億円を達成(2020年2月13日時点)
口座数:28万口座を突破(2020年2月13日時点)

運用の様子はパソコンからもスマホアプリからも確認する事が出来ます。

流石、皆から選ばれるだけあって非常に良い投資です。

自動売買の取引手数料は0円

取引ごとの手数料は0円です。これってつまり、追加のお金を入れて売買して貰ったりしても手数料がかかりません。

しかも、定期積立を行った場合も手数料が0円になります。
相場が大きく動いた時に、AIが頻繁にリバランスしたとしても手数料の心配をしないのは助かります。

最低投資額は10万円からでOK

裁定投資額は10万円〜でOKです、

ですのでとりあえず10万円のまとまったお金がある方にオススメできますね。

もちろん一旦10万円入れてしまえば追加のお金は、10万円じゃなくても大丈夫ですね。その後は毎月1万円づつ積み立てる事も可能になります。

最初に6つの質問に答えるだけで運用方針を決定

ご自身の年齢や資産。あとはリスクに対する考え方などの6つの質問に答えるだけであとはAIが最適な運用方針を決めてくれます。

簡単だと思いませんか?( ^ω^ )

年齢が若ければ比較的リスクを取れますし、年齢が60代とかであれば安全に運用してくれる。そんなイメージになります。

運用のシミュレーションではどうなの?

こちらが運用のシミュレーションになります。

30年間運用すると、ほぼ元金は上回るシミュレーションになっているようです(ウェルスナビの動画より)。

これはもちろんシミュレーションなので確実に儲かる物ではありませんが、
日本株だけに投資しているわけでは無いのでバランス良く市場平均的な成績を残す事を可能としています。

この図ですと50%の確率で投資してきた元金が2倍になります。凄いですよね。



ウェルスナビのデメリットは運用資産の手数料1%という点

ウェルスナビのデメリットになるのかもしれませんが、投資している資産の年1%が手数料になります。

これは儲かっていても損していても取られてしまうお金です。
口座維持手数料みたいなもんですね。

この金額は高いとみるか安いとみるか?ですが、私個人は別に高くは無いかなって思います。

確かに、100万円預けていたら1%というと1万円が年間で取られてしまうのですから安くは無いです。
でも、個人で入金や積立のたびに複数の分散投資を主動でしていくと結局年間の手数料はそのくらいいくんじゃ無いかなって思います。

しかも自分でやると手数料だけじゃ無くて手間がかかるんですね。なので、自動的にバランス良く投資してくれる時点で1%の手数料であれば納得だと思うわけです。

あとは投資額は10万円〜というのがデメリットになるかもしれません。
なので少額には向かないですかね。

とはいえ6種類もの分散投資を行うのですから10万円以上での運用となってしまうのは仕方ないのかな?って私個人としては思います。

習志野

普段自分で買えない債権や海外投資をバランス良く行ってくれるから1%は妥当だと思うよ



私、習志野が考えるウェルスナビの活用法

さてここまでで特徴を色々と書いてきましたが、ここからはこれらの特徴を踏まえた上でこのWealthNaviの実際の活用法を考えてみたいと思います。

時間をかけず投資をしたい。しかも最適なバランスで!

最も活用できる例としては、投資の勉強をする時間が惜しい!って方に向いています。

とはいえ少し不安だとは思うんですよね。大丈夫なのか?みたいなね。

まず、覚えておいて欲しいのは投資に絶対の勝つ方法無いって事です。
ですが、勝率の確率を上げる事は出来ます。

なので、勝率の確率を一生懸命上げる為にみんあ、投資の勉強をする訳です。
しかし、勉強したとしても確実に勝率を上げられるかというとそれもまた難しいんです。

10年20年と勉強をして、投資に勝てないのだとしたら・・・考えただけで恐ろしい時間の無駄だと思いませんか?

ウェルスナビを使って投資をするという事は、投資額の1%を手数料で払う事で時間を買う事になるのです。
時間が何より大切な方にはお勧めできます。



普段から日本株だけに投資している方にオススメ

まさに私の場合がそうなんですが、普段から日本の株ばかり投資しているような方は海外も含めた投資もしてくれるこのウェルスナビはオススメの商品だと言えます。

どうしても日本株だけに投資していると、海外のパフォーマンスに勝てないという事が頻発します。
というか投資においては市場平均を取れるだけで非常に優秀と言えるんですね。

百戦錬磨の投資歴が長い人ならいざ知らず、普通の一般の方が市場平均で利益を積み重ねるのは、ほぼほぼ無理です。
とはいえ勉強して自分のパフォーマンスとも比べたいって気持ち。ありませんかね?私はあるんですよね。

なので、日本の個別株は個人でやってる方はロボットに利益率で勝てるかどうか?ってとこに注目しつつ一部の資金をロボット投資して、パフォーマンスを比べるのはありなんじゃ無いかなって思ってます。



定期的にバランス良く積立投資したい方(しかも格安で)

一般的な証券会社や銀行が販売している積立投資って実は手数料が高いのが普通です。

購入手数料、信託報酬手数料、解約手数料など様々な手数料がかかってきます。

(投資信託の例。タップやクリックで拡大)

これらを全て合わせると2%〜3%かかるのは普通な事なんですね。
まあ中には0.5%くらいの商品もありますけど、それを自分で調べてどのくらい投資額を入れるかを決めて・・・って運用できますかね?

まさに、このウェルスナビの良いところなんですが、定期購入などの手数料が0な上に信託報酬手数料(運用手数料)が1%と格安な点が良いところなんです。

もちろんご自身のタイミングでウェルスナビに入金して自動購入して貰う事も出来ます。
積立でも任意のタイミングでも投資額を決められる。そこがメリットですよね。



今回はここまでウェルスナビ(WealthNavi)の私なりの説明をしてみました。

投資って私もリーマンショック前からずっとやってますけど本当に難しいんですよね。しかも時間もかかる。

しかも昔はAI投資なんてもんはありませんでした。今の時代は格安で存在している訳ですから凄い時代です。

もちろん、投資ですので絶対に儲かるわけではありません。
そこは自己責任になってしまいます。

そこはご理解をして頂いた上で・・・このタイミングで投資に興味を持たれてる方は、小額だけでもだけウェルスナビを試してみるのも一つの選択肢かもしれません。

習志野
口座を開くだけならタダだよ!気が向いたら試してみる感じで開いておくのはアリだね

スポンサーリンク

注目記事

1

未経験からでも転職して働ける派遣・正社員用の転職サイトをまとめてみました。 随時更新しています。 この記事をおすすめ出来る方 ・未経験からでも転職したい ・アルバイトよりは安定した職に付きたい ・未経 ...

2

未経験でも働ける仕事でオススメの物をピックアップしました。(随時更新) 仕事を選ぶコツは、目的を明確化して働く事です。例えば、 ・高時給を重視する ・働きやすさを重視する ・やりがいを重視する ・収入 ...

3

皆さんこんにちは。 今回は「とりあえずは登録しておきたいオススメASPのまとめ」と題しまして、 私が登録しているASPをまとめます。 この記事は今後も追加していったり、修正していったりします。

4

サラリーマンの方や自営業の方は必見のふるさと納税の記事です。 私も日雇い派遣や自分の会社から役員報酬を出しているので、ふるさと納税を考えています。 今日は実はこの記事を書きながらお勉強をしています。さ ...

5

みなさんBTCの運用してますか?習志野(仮)です。 今回の記事は「【暗号資産】自動裁定取引ソフト「Bit Arbitrager」の始め方、手順を1から解説【仮想通貨】」と題しまして、 暗号資産の裁定取 ...

6

パチスロで稼ぎたいけど、何の機種を覚えれば良いのかわからない! まずは簡単に覚えられてしかも稼ぎやすい機種があるのでそこから覚えていきましょう(´ω`*) そんな声にお答えします。習志野(仮)(Twi ...

7

こんにちは習志野です。 今回は、私のブログ運営環境や経験を元にブログの始め方を解説してみたいと思います。 また後半はさらにブログの運営のコツを知りたい方向けに少しだけ解説しています。 目次1 ブログの ...

-投資の考え方
-, , , , ,

Copyright© サラリーマンになったら死んじゃう人 〜習志野ブログ〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.