皆さんこんにちは。習志野(仮)です。
今回は「【BTC】ビットコインアービトラージBit ArbitragerをQ&A形式で回答します【仮想通貨運用】」と題しまして、Bit Arbitrager運用の疑問や気になる事について回答しています。
目次
BitArbitragerについてQ&A形式で答えていきます
ビットコインの運用について、私宛に個別で質問がたまに来ます。
今回はビットコインアービトラージソフトの「Bit Arbitrager」の始め方をQ&A形式で答えていきたいと思います。
特に一番多い質問は始めるのに手間がいるのかどうか?とか、
リスクはあるのかどうか?の部分だと思うんですよね。
その辺りを一つ一つ答えていこうと思います。
回答の前にソフトを導入する方へのお願い
様々な回答に答えていきますが、その前に私からのお願いを書いておきます。
このソフトを紹介して、実際に運用をすると私のところにも少しづつ紹介料が入る仕組みです。
もし、このソフトに興味があって導入を検討していましたら、「+VDYCMMO」を紹介IDのところに入力お願いします。
私はこのソフトを実際に運用していますし、皆さんがもし利益が出なければ私も利益が出ない仕組みになっています。
ですので、皆さんが運用に成功して利益を上げてくれると私にもメリットがあります。
それだけでなく、そもそもこのソフト。紹介IDを入れなければ手数料が19%のチャージ料が取られます。(画像では22%になっていますが、ソフトのバージョンアップで19%に改定されました)
しかし私からの紹介という事で入力しますと、+50%の永久ボーナス増幅券が貰えちゃうんです。
そうすると実質の手数料はもっと少なくなりますのでかなりお得になります。
ボーナスとは例えば1万円チャージすると4%のデポジットボーナスが貰えます(金額によってボーナス率が違う)が、そこに50%の増幅券で3%増幅され(2.5%なので四捨五入かな)合計7%。つまり10700円分のデポジットがチャージされます。
実際には10732円がチャージされます。のでちょっと計算不明なのですが、本来でしたら10400円のチャージですので、お得になってるのが分かると思います。
その前に私のスペック
最新のアビトラ運用実績はアービトラージページを作成していますのでそこからリンクを辿ってください。
参考ページ→「BTCアービトラージBit Arbitragerの運用実績top」
私の仮想通貨(暗号資産)投資は2016年の秋ごろにBTCが76,000円くらいの時からスタートさせています。
2017年にアルトコインやマイニングを駆使して幅広く買って利益をあげて2018年に法人化をしました。
しかし、2018年に色々な通貨が大暴落して現在は利益が飛んでいます。(赤字は法人で累積できています)
その他に株式投資歴10年以上、パチスロ歴20年でそれぞれ利益をあげ生活していました。
現在は結婚しまして、日々の消費が増えたことで働き始めました。
兼業(副業)を色々やって稼ぎながら将来的には不労所得(ネオニート)生活を夢見ています。
プロフィールはこちらです('ω')ノ
用語やソフト自体の質問
用語やソフト自体についての質問をこちらで回答します。
Q. そもそもアービトラージ(アビトラ)とは何ですか?
A. アービトラージとは、各取引所の価格差を利用して安い取引所で勝って、高い取引所で売る裁定取引行為を言います。本来はその事を指しますが、このソフトでは更にアービトラージを自動で行ってくれるソフトです。
Q. このソフトの作者はどなたですか?
A. アキミツ氏になります。アキミツ氏のTwitterはこちらです。
アキミツ@裁定取引@bit_arbitrager
未定ですが、次回アップデートではUIをかなーーりシンプルに、そして他通貨などの導入も検討しています。
そしてWebページもリニューアル予定です!— アキミツ@裁定取引 (@bit_arbitrager) 2019年5月11日
この記事を書いてる時にチェックしてみたら、早速次回大幅なアップデートがあるっぽいですね。楽しみです。
「BitArbitrager」ソフトの導入前についての質問
ソフトの導入前の質問はこちらで回答します。
Q. BitArbitragerをどこからダウンロードした方が良いですか?
A. ソフトは公式のこちらからダウンロードしてください。
「自動裁定取引アプリ「Bit Arbitrager」ダウンロードページ」
お願いとして、私のID「+VDYCMMO」を忘れずにコピペしてインストールお願いします。
紹介IDが無いと私も悲しみますし、あなたもお得な特典が受け取れなくなります。
Q. 開いた方が良い取引所はどうですか?
A. 現在「BitArbitrager」では6つの取引所に対応しています。
ぶっちゃけ開ける取引所は全部開いたが良いです。その方がアビトラの機会があるからです。
取引所をまとめたページはこちらです。
「project ネオニート仮想通貨取引所(暗号通貨)まとめ」
時期によっては新規口座開設が出来なくなっている事があります。ご了承ください。
Q. なんのコインで自動取引するソフトなのですか?
A. こちらのソフトはビットコイン(BTC)に対応しているアビトラソフトになります。その他のコインには今のところ対応していません。(作者さん曰く、次回のアップデートで対応するかもとの事)
Q. どのような自動売買で利益を上げる構造になっているのですか?
A. このソフトは予め、各取引所にBTCと現金をそれぞれ入金しておく必要があります。そして、価格差が開いた時に設定された通りに自動売買してくれるソフトです。
BTCの他に円も必要なのが注意点でしょうか。しかもアビトラの効率を考えると総BTCの円換算の規模とJPYの規模は同じくらいにした方が良いでしょう。
そして、ここからが重要なのですが、相場が落ち着いて元の価格差に戻った時に、反対売買を自動で行う事で、最終的な利益となります。
つまり、浅めに価格差を設定してしまうと取引所の価格差が半日かけて徐々に開くような相場では、序盤でポジションを偏らせて取引を完了してしまい、後の大きな利益が狙えなくなるのです。
この事で、どの辺の価格差にすれば利益が最大化するのかを考察するが非常に難しくも、楽しいポイントとなります。
私はちなみに各取引所が3500円の価格差で取引開始にして、500円の価格差に戻った時に反対売買する設定にしています(この記事を書いてる段階の設定です)。つまり、BTCの取引量が1BTC辺り約3000円の利益になるように設定しています。
Q. 運用益は円ですか?BTCですか?また運用資産に対して利益は何%出ますか?
A. 運用益は円です。なので利益が出ていくと各取引所にあるJPYが増えていきます。BTCの総量は特殊な事をしない限りは総量が変わらない様になっています。
ですので変動するのは取引所に置いてあるJPYが基本です。(BTCの端数が減ったり増えたりの変動はありますが総量を保つように設定されています)
また、運用益は相場に左右されます。価格差が開いたり閉じたりする相場ではバンバン利益が上がりますが、安定している相場ではほとんど利益になりません。
目安ですが、1年間の運用益は全取引所にあるBTCの円換算に対して10%前後だと思います。
私の場合を例にします。私は全取引所に2.6BTCくらいがありますが、このアビトラソフトを使い始めた当初は200万円分のBTCでした。
11ヶ月使ってみて、運用益が約22万円くらいです。
つまり11%です。しかし、手数料としてデポジットをチャージしていますので9%が運用益となります。
BTC価格が変動しますので、その時によって運用益は変わってくると思います。
あくまで運用によって増えるのは円ですので、BTC価格が1年で物凄い上がっていけば運用益は相対的に少なくなりますよね。
Q. このソフトの手数料について教えてください
A. 詳しくは公式ページで最新の設定を見て頂きたいのですが、この記事を書いている段階では、19%が手数料としてソフトの作者に支払われます。
(タップやクリックで拡大)
上記の画像で残高が5162円となっていると思います。これが私が入金しているデポジット残高ですね。
手数料は予め、デボジット残高に入金して反映しておく必要があります。(電車に乗る前にスイカにチャージするのに近い行為ですね)
私の紹介として「+VDYCMMO」を入れてからソフトを使用して頂ければ、入金ごとにデボジット残高に+50%のボーナス増幅券が永久的に発生するので実質の手数料は16%~18%くらい(一度にチャージする金額による)になります。
そして手数料の支払い判定は、アビトラによって利益が出た時にチャージしたデボジット残高が1時間ごとの判定で自動的に消費されます。1万円の利益が出たら、1900円のデボジットが引かれるといった感じですね。
「BitArbitrager」の運用についての質問
ソフトの運用後についての質問をこちらで回答します。
Q. 実際の運用方法を教えてください
A. 実際の運用方法を順番に解説します。
(1)ソフトを起動する(PC起動時に実行)
(2)各取引所のAPIを有効化する(APIキーとシークレットパスは一度入力すれば保存されています)
(3)本番開始ボタンを押す
(4)PCをつけっぱなしにして放置する
上記の手順でソフトを使用します。注意点としては、ソフトを常時付けっぱなしにしなければならない点でしょうか。小額で始めた場合、PCの電気代を回収できない場合がありますので、最低でも予算20万円の予算(BTC10万円分、現金10万円分)とかで始められた方が良いと思います。
(タップやクリックで拡大)
上記の画像はAPIを有効化するか無効化するかの画面です。現在は有効化されているので、無効化する場合は画面右側の無効化するのボタンを押せば無効化できます。
Q. 運用資金は最低限どのくらいの規模で行えば良いですか?
A. 最低でも20万円分の予算が無いとPCの電気代がかかり過ぎると思います。私は400万円くらいの予算でスタートさせました。(200万円分のBTCがあったので、現金を200万円用意しました。)
そしてどのくらいのBTCがあった方が良いかですが、おそらく効率化を考えるのであれば5~10BTCもあれば十分に利益の最大効率が狙えると思います。それ以上のBTCを運用しても徐々に効率は下がっていく気がします。
また、5~10BTC以上の資産を取引所に置いておいてもハッキングリスクが高まるだけだと思いますね。
Q. 運用のポジションは各取引所に均等に配分していますか?
A. 私は均等には配分していません。
価格差が開きやすい取引所に多めに配分するのが良いと思います。ただ、これは戦略によっても違ってくると思いますね。
(タップやクリックで拡大)
例えば、私は3500円の価格差が開いたら取引する様に設定しています。
その場合、「Liquid by Quoine」と「BitBank」の取引だけで全体の9割の取引になります。そして、たまに物凄く大きく価格差が空くのが「BTCBOX」です。「BitFlyer」と「CoinCheck」は個別ではあまり価格差は開きませんがこちらもたまにですが取引がされています。
ですので、「Liquid by Quoine」と「BitBank」に多めに資金とBTCを入れるようにしています。(画像を参照)
「Zaif」はエラーが多いのでぶっちゃけ使わなくても良いかもしれません。
人によっては大きく価格差が開いた時に利益を得るようにする方もいらっしゃると思うんで(色々と試してみると良いと思います)、よく取引がある二つの取引所だけ価格差を低めにして、残りの4つの取引所だけ例えば1万円の価格差で取引する設定とかはアリですよね。
Q. デポジットはどのくらいの分を入れておけばよいですか?
A. 現行のバージョンでは、デポジットの有効期限は6か月です。
ですので、6か月で使い切れる分のデポジットをチャージする事をお勧めします。
BTC価格が変動する時は利益が出やすいので、すぐにデポジットを使い切ってしまいます。
ですので1ヵ月以上先の分をチャージしておくイメージで大丈夫だと思います。
Q. 運用に便利なツールや方法はありますか?
A. 外出先ではリモートソフトが便利です。
例えば、googleのサービスで「Chromeリモートデスクトップ」というソフトがあります。
そちらを使えば外出先から自宅のPCのソフトを監視する事が出来ます。
運用していて気を付けるべきポイント
「BitArbitrager」を運用していて気を付けるべきポイントをこちらで回答します。
Q. Liquid by Quoine
の取引所がすぐ止まります。なぜでしょうか?
A. 「Liquid by Quoine」という取引所は取引ルールの改定が行われると、一度ログインして既読のチェックを入れないとAPIが止まってしまう仕様のようです。
めんどくさいですが、今のところ仕方ないですね・・・毎日PC画面を見て「Liquid by Quoine」の取引所だけ止まってないかチェックするしかありません。
Q. Zaifだけ頻繁に取引エラーになります。使わない方が良いですか?
A. 私の環境だと3割~5割が取引エラーになります。「Zaif」はぶっちゃけ提供しているAPIがクソ過ぎるんで、ここを使わないで他の取引所を使うのはアリですね。
もしくは、Zaifだけ価格差が多めに開いた時に取引する様に設定するのが良いかもしれません。
取引エラーになると元のポジションに戻そうとするので、逆に赤字の原因になります。
Q. この運用ではハッキングリスクはどうなんでしょうか?
A. 当然ハッキングリスクは高いです。
私がこのソフトを推奨しているからと言って、私はハッキングされたとしても責任を負えません。
まず各取引所にJPY資金とBTCを置いておかなければならない性質上、ハッキングリスクは常にあると思います。ですので、必要以上のBTCを置くのはオススメ出来ません。
私はそこまで仮想通貨を持っていないのでBTCはほぼ取引所に置いてアビトラソフトで運用していますが、その他のコインや昔クラウドマイニングした時に得たBTCはハードウェアウォレットに保管しています。
ハードウェアウォレットの保管についての記事はこちらでまとめています。
参考記事→「仮想通貨(暗号通貨)の保管をどうするべきか」
またPC自体を盗まれたり、直接PCにハッキングされた場合はアビトラソフトが関係なくリスクになります。運用するPCは信用できる方以外絶対に触らせない方が良いです。
最悪、APIキーとパスフレーズを盗まれると仕手の取引に利用されたり、勝手に送金されるリスクがあります。
ですので、APIキーを発行する際に、必要以上の機能をAPIで許可しないというのも良い方法ですね。
Q&Aの質問は以上となりますが、大事な事は長期投資が前提という事です
それではそろそろ記事をまとめたいと思います。
ここまで記事を書いてきて、大前提となる事を書き忘れていました。
このアービトラージソフトの運用はBTCの長期投資を前提にしているという事です。
短期的にBTCをゲットして価格差を狙って利益を取る方法は手動で行うか他のソフトを使うしかないと思います。
あくまでこのソフトは、ほぼ放置でBTCの総量を減らさずにJPYを増やしていくという運用ツールです。
今回、Q&A形式で質問と回答をしてみましたが、全ての疑問には答えられていないかもしれません。
ですので、私宛にTwitterやこのブログで質問をして頂ければ回答できる部分は回答したいと思います。
この記事は随時更新していく予定です。皆様の質問お待ちしております。
Twitterもやってますので登録よろしくお願いします。
習志野(仮)@投資パチプロブロガー@narasinokari