こんにちは習志野です。
今回は、私のブログ運営環境や経験を元にブログの始め方を解説してみたいと思います。
また後半はさらにブログの運営のコツを知りたい方向けに少しだけ解説しています。
ブログの始め方をまず解説しますので流れを覚え、手順通りに始めてみましょう

最初は何が何だか分かりませんよね。私も最初は全く分かりませんでした。
そんな質問を解決するために、まずは開設の方法や流れを説明します。
ポイント
WordPressの開始編
・レンタルサーバーと契約
・ドメインを取得する
・WP(ワードプレス)の詳細設定や外観(テーマ)を決める
ポイント
WordPress運用の手順編
・まずは新規記事をどんどん書いていく
・TwitterやFacebook等のSNSでブログの更新を伝える
・読まれる記事が出てきたら、内部リンクを張ったり記事のリライトをしていく
上記で上から順番にやっていく感じです。
ブログ運営のコツ編
・便利なプラグイン等を必要に応じで入れよう
・まずはPV(閲覧数)を増やそう
・運営から半年~くらいから徐々に利益を生むためのページを作ろう
・PV(閲覧数)が多いページはどうやって作るの?
私のブログの運用成績
ちなみに私はブログを始めたのが2018年9月です。
現時点(2019年8月28日)で約1年間運営してきまして、
月間PV約4.5万
月間収益約10000円
くらいを達成しています。
どのようにブログが推移していったかは運営報告というカテゴリーで見る事が出来ます。
参考カテゴリー→「ブログ運用報告」
WordPressの開始編
まずWodPressでブログを運営をする前に色々とやる事があります。
それはレンタルサーバーとの契約です。レンタルサーバーを借りれば基本的にWordPressで記事を書けちゃうんですが、
独自ドメインは取得してしまいましょう。あとから取得して独自ドメインで運用しようとすると、わりとめんどくさい事になるからです。
また、ブログの設定も最初のうちにやってしまった方が良いですね。
順番に紹介していきます。
レンタルサーバーと契約
まずはサーバー(ブログの設置する場所)と契約する必要があります。
いくつかオススメがありますが、私はGMOのZ.comで借りています。
月500円ですが、SSL化をしますと1サイトにつき月額+100円です。
他にも有名どころだと、エックスサーバーでしょうか。
安さを求めるなら、リトルサーバーが面白いですね。
ドメインを取得する
次にドメインを取得します。何故独自ドメインを取得した方が良いのかと言いますと、
単純に将来的にSEO的に強くなるという点や、サーバーを引っ越ししてもURLが変わらないからです。
私はGMOの「お名前.COM」で取得しました。Z.comもGMOだったからという理由ですね。
ちなみに、GMOインターネットの株主になると、優待で5000円分のチャージが半年ごとに貰えますよ。
他にはエックスサーバーがの運営元がやっている「エックスドメイン」も良いかもしれません。
WP(ワードプレス)の詳細設定やテーマ(外観)を決める
WPの詳細設定やテーマを決めていきます。
この辺の解説は難しいので私のサイトではありませんが、マナブさんが運営されているマナブログが参考になると思います。
参考
外部の参考記事→「WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説」(マナブログ様)
テーマについてですが、私は「Wing」という有料テーマで作成しています。
「Wing」がどんな感じなのかをレポートしたブログ記事はこちらです。
-
-
WPテーマをSTINGER PLUS2からWING(AFFINGER5)に変更しました
皆さん、こんにちは。ブログの外観が変わってるのに気づきましたよね。 今回は「WPテーマを「STINGER PLUS2からWING(AFFINGER5)に変更しました」と題しまして、 WING(AFFI ...
続きを見る
ただ、私は最初はテーマは無料で十分だと思っているので、無料でかつ高性能のテーマをご紹介します。
私が以前使っていた「STINGER PLUS2」のレポート記事はこちら。
-
-
【WordPress】ブロガーの記事作成に役立つ便利なテーマやプラグインを紹介します【アフィリエイト】
ブログをWordPressで始めてみたけど、どんなテーマにしたよいか?どんなプラグインを入れれば良いかわからない。 そんな疑問に答えたいと思います。 こんにちは習志野(仮)です。 今回は、私のブログで ...
続きを見る
WordPress運用の手順編
準備が整ったら記事を書いていきます。一応私のやってきたやり方を元に分かりやすく解説していきます。
まずは新規記事をどんどん書いていく
最初はどんどん記事を書いていくのが良いです。最初って読まれやすい記事の書き方ってわかりませんよね。
調べれば書き方もあるっちゃーあるんですけど、個人的にはまずは書く習慣をつける為にどんどん書いた方が良いんじゃないかなって思ってます。
先に言っておきますが、最初の3ヶ月は全く読まれません。
何故ならばGoogle検索にまったくヒットしないからです。私も全く読まれない時期を3か月過ごしました。
その時の心境などをまとめた記事はこちら。参考になるかもしれません。
-
-
ブログの運用報告(2018年9月始動~2019年2月6日現在まで)
みなさんこんにちは!習志野(仮)です。 「ブログの運用報告(2018年9月始動~2019年2月6日現在まで)」と題しまして、 ブログの運用報告と閲覧データを公開したいと思います。 また後半は感想と今後 ...
続きを見る
まずは50記事くらい書いていきます。そうすると、徐々にGoogle検索にヒットし始めるようになります。
次に100記事くらい継続して書いていくと、今度は検索上位を取ってる記事とそうでない記事の傾向が出始めます。
読まれる記事はどういう記事なのかを分析して、読まれる記事の傾向を掴みつつ手は止めずにどんどん書いていきましょう。
アフィリエイト運営経験者だと最初から成果が出やすい記事をバンバン書いていくんですが、最初は何を書いたら成果になるのか分からないと思うんですよね。
だから個人的には最初の内から成果を焦らず、自分の得意分野であったり好きなジャンルで記事を書いていき、
まずはブログを書く癖をつける事から始めると良いと思います。
参考に、私の場合はパチスロ&パチンコ、投資、ゲームが好きで記事として書くのもおそらく難なく書けると当時から思っていました。
ですが、実際の取り扱いではゲーム関連は今のブログでは書いてません。
普段、ゲームをしないよう封印していますからね。そんな事情もありましてスロ関連と投資を主に取り扱ってブログ記事を量産しています。
結果的に今のproject ネオニートはパチスロ関連からの流入が9割以上のサイトになっていますが、書き始めた当時はこうなる事は予想していませんでした。
読まれない記事を量産し続けても最初は心が折れると思うんで、読まれるテーマと読まれないけどシナジー効果のあるジャンルを組み合わせるのは良いかもしれません。
とにかく書くべし!書くべし!が重要です。
TwitterやFacebook等のSNSでブログの更新を伝える
ブログ記事を書いたらTwitterやFacebookなどで報告しましょう。
作ったばかりのブログを報告するのは恥ずかしいとかは一切考えなくても良いです。
というか、最初の3ヶ月くらいはまったく検索にヒットしないのでSNSからの流入だけが頼りになります。
もし、自分のタイムラインを汚したくない的な事であれば、趣味用のアカウントを分けてSNSを運用しましょう。
例えば私であれば、サイトごとにTwitterアカウントを分けています。(今のところは)
私のTwitterでは「project ネオニート」の更新もつぶやきますが、もう片方のサイトの更新情報は別のアカウントでつぶやいています。
そういう意味で、SNSを普段から活用されている方は理想的なスタートダッシュが出来るでしょうね。
でも、SNSをまだやってないよーって方も安心してください。まだ始めていなくても大丈夫です。
とはいえ、ブログも始めるのでしたらSNSも同時に始めたほうが良いと私自身は思います。
何故ならば、Twitterでブログに関する事をつぶやけば同じ話題であったり、目標を共有する仲間が出来るからです。
仲間がいると、ブログを続けるモチベーションになります。更に、良い記事を書けばSNSの横のつながりで拡散してくれたり応援してくれたりするようになります。
そんなわけで。めんどくさがらずに最低でもTwitterくらいはやった方がいいです(*‘ω‘ *)
読まれる記事が出てきたら、内部リンクを張ったり記事のリライトをしていく
読まれる記事が出てきましたら、リライトをしていきます。その記事から誘導したい記事へリンクを出すのもやっておきましょう。
記事はどんどん古くなっていきますので、全ての記事をリライトしたくなると思います。
ですが、個人的には良く読まれる記事だけ編集すれば良いかなと思っていて、読まれない記事は放置して新しい記事を書くことに集中した方が効率が良いです。
リライトを頻繁にした方が良い記事のイメージとしては、
リライトした方が良いと感じた記事
・良く読まれる記事
・成果を発生させる為の記事
この2種類です。
ブログ運営のコツ編
ブログ運営のコツを羅列していきます
便利なプラグイン等を必要に応じで入れよう
ブログを書き始めてやっと、必要なプラグインが何なのかが分かるようになってきます。
個人的に便利なプラグインは、以前の記事でまとめていますので参考にしてください。
-
-
【WordPress】ブロガーの記事作成に役立つ便利なテーマやプラグインを紹介します【アフィリエイト】
ブログをWordPressで始めてみたけど、どんなテーマにしたよいか?どんなプラグインを入れれば良いかわからない。 そんな疑問に答えたいと思います。 こんにちは習志野(仮)です。 今回は、私のブログで ...
続きを見る
それと別にJETPACKというプラグインがありまして、googleアナティリクスを使わずともpvなどデータを閲覧出来たり人気記事を知る事が出来たりとても便利です。
ブログで稼ぐ事よりまずはPV(閲覧数)を増やそう
ブログを始めた理由は様々だと思うんですが、どうせだったら成果を出して利益を生み出したいですよね。
ブログを始めて数ヶ月くらいはほとんどの方は成果用のページを作っても利益は出ないと思います。何故ならばそもそも閲覧数が少ないからです。
ですので、まずはgoogle様の検索上位を取れる記事を沢山書いて月間1万PVくらい取れたら成果用のページを作っても遅くはありません。
ちなみに私のASPによる初成果は8ヶ月くらいかかってます。700円くらいの成果でしたがとても嬉しかったですね。あとグーグルアドセンスの初成果は4ヶ月かかりました。
運営から半年~くらいから徐々に利益を生むためのページを作ろう
私もまだ試行錯誤をしながらブログを運営していますが、やってみて感じた事は関連性の低いところにASPのバナーなどを貼り付けまくっても、そこからクリックされて成果に繋がる事は少ないという事でした。
まったく成果が出ない訳ではありませんが、Amazonの商品を貼るにしても関連のある話題が記事に盛り込まれていないとほぼ意味がありません。
そして、成果用のページばかり作っても閲覧数が少なければ効果が薄いです。大体半年くらい経ってから成果用のページを作り始めるのが良いと思います。
そして作った成果を生むページを閲覧数の高いページから内部リンクを貼って飛ばして誘導します。これをコツコツとやっていくと暫くするとポツポツと成果が出てきます。
成果を出すには広告を貼らないといけませんが、これはブログの種類にもよります。必要に応じて登録していきましょう。
成果を発生させる様々な広告
・google AdSense
・Amazonアソシエイト
・楽天アフィリエイト
・アフィリエイト用の各社ASP
こんなもんでしょうか。私はこのブログでは上記全て登録していますが、例えばAmazonだけにしたい方はAmazonだけでも良いと思いますし、ASPだけにしたい方はASPだけでもいいと思います。
AdSenseは成果は出しやすいですが、PV辺りの単価が安くなり易いという特徴があるので一長一短です。
各社ASPの契約は無料で出来ますので、私の作ったまとめページを参考に登録しましょう。
-
-
とりあえずは登録しておきたいアフィリエイトオススメASPのまとめ
皆さんこんにちは。 今回は「とりあえずは登録しておきたいオススメASPのまとめ」と題しまして、 私が登録しているASPをまとめます。 この記事は今後も追加していったり、修正していったりします。
続きを見る
PV(閲覧数)が多いページはどうやって作るの?
閲覧数を稼ぐコツは、読者が興味のあるページをまず作る事が大切です。そしてgoogleで検索されやすいキーワードを3つくらい組み合わせてタイトルとH2見出しに盛り込んでいきます。
私はパチスロの記事が人気ですので、どのようなページのキーワードの組み合わせが上位にきているのかと言いますと
project ネオニートでの検索上位記事のキーワード
・「機種名」+「おすすめ」+「勝てる(負ける)」
・「パチスロ(スロット)」「ハイエナ」+「ランキング」
などのキーワードです。これは先程も書きましたがJetpackというプラグインを使って読まれているページのタイトルやH2見出しを見れば分かるかもしれませんが、詳しく調べたい場合はgoogle consoleというツールを使ったりすると分かります。
あとはキーワードの組み合わせで、自分のサイトがどのくらいの順位を取っているかを毎日調査するのも大事でして、その為のツールとして、順位チェックツールのGRCというのが有名です。実は私もこのツールを使って狙いのキーワードで上位が取れているかどうかを調査しながら記事を書いています。
ブログの始め方まとめ
繰り返しになりますが、まずはレンタルサーバーとドメイン取得するところから始まります。
私と同じ環境でブログをやるなら下記の組み合わせが良いと思います。
その後、どうやって運営していくかはやりながら覚えると良いと思います。
何故ならば最初は私も分からないまま始めましたから。みんな同じなんですよね。
ブログをやりたいのに、分からないからと止まっていては何時までたっても覚えられませんし成長しません。
最初は勇気ある行動が大切です。
ブログのSEO(検索上位を取る方法)やお勧めのプラグインやブログの設定など分からない場合は、
ツイッターやユーチューブで有名なマナブさんの「マナブログ」を読むととても詳しく書いてありますのでそちらも参考にしてみてください。
また、こちらもツイッターで有名な迫さんの動画講座で有料ですが
「-BlogHacks- 完全サポート付きブログ講座」というものがあります。
特徴としてLINEグループで無限に質問しても良いことになっています。また25記事毎に添削をしてくれるサービスも付いています。
教材自体は動画で解説しているのでとても分りやすいものです。
もし、ちょっとでも興味がありましたらどんな感じなのかの紹介ページに動画もありますので覗いてみてください。
教材で学んでしまったほうが、時短になるんでお金を使っても良い方は迫さんんの教材をオススメします。
私のようにブログを独学でやりたい方は私のブログを読んでも良いですけど、ノウハウは「マナブ」さんの方が参考になると思います。
私はこのブログで初心者からの脱却を目指して居まして、ブログを1から始めた人目線で更新していきます。
ブログ運営報告や覚えたコツ等も定期的に発信していきますのでこれからもよろししくお願いしますね!
またTwitterもやってますので登録よろしくお願いします。
習志野(仮)@narasinokari